バックハンドの練習方法
さて、前回報告しました様に、9〜10月中旬は文字通り伊達騒動でした。
強い秘訣はどんな状況でも「1%もあきらめない」。
東京・大阪の試合会場で観戦された方々は、ピリピリする緊張感がコート上だけでなく、観客席をも包み、蝶のように舞い蜂の様に刺す華麗なプレーに魅せられた事と思います。生の戦場から学ぶのとTVで観戦する差は、言葉に表現できません。
試合の観戦については、随分書きました。機会が有れば試合会場に足を運んで下さい。クルム伊達選手の事は、又報告します。
暑かった夏も終わり、今年もあと2ヶ月。熱中すると光陰矢の如く「年中夢球」(福井烈氏の言葉です。)でテニスに夢中の皆さん、今回はバックハンドの練習方法に効果的な方法をお伝えします。
ご存知の様に、二つの打ち方ワンハンドと両手打ち、この2つは基本的に体の使い方は全く変わりません。両手打ちの方は、ワンハンドも使えたら最高です。
一般的にフォアと比較すると、パンチ力とラケットコントロールに難がある人が多いですが、まずパンチ力のつけ方ですが、両手打ちの人は両手でグリップを握ったら、下に来る手を放し上のグリップはそのままで、左手(右利き)右手(左利きの人)の片方で、8〜10球打って下さい。
利腕ではないので、ボールがどこに飛ぶか不安でしょう。ラケットも思う様にコントロールできないもどかしさはあっても、体を使ってどんどん打つ事。
決して当てよう、コートに入れようじゃ禁物。空振りしようがホームランになろうがおかまいなしに8〜10球、少し足も動かし打つ事に集中する事。
約10球打ったら、両手で5球打ってみてください。
打球感覚、ラケットスイングのスピード感、力感の違いが必ずわかるハズです。
10〜15分で激変します。身体の力感の変化に気づき有り。
これはクルム伊達選手が子供の頃にコーチから指導されました。
時々、彼女は試合にバックのランニングショートでやっととどいたボールを、左手だけで返球します。彼女のバックハンドの素晴らしい秘密はたったこれだけです。
次にパンチ力、ワンハンドの人は特に大事です。
フォームはOKでもボールが強く飛ばない人、トップスピン、アンダースピンがしっかりかからない人は、この練習でOKです。
それは、テイクバックからインパクトまでしっかりスイングし、ボールがラケットに当った瞬間全ての動きを止める急ブレーキをかけ、インパクト ポーズ バランスを保つ事。加速〜減速〜切返し、これはテイクバック、インパクト、フィニッシュです。
インパクトは、瞬間(ボールがラケットに当ってる瞬間は、3/1000〜7/1000秒らしい)こんなタイミングで、スイングを停止させるのがテクニックです。
この練習はかなりの体力を使います。決して沢山やらない様、お腹の中に呼吸に反応する筋があるのでしっかり呼吸と連動する事(気合でしよう)
素振りで3回、球打ち3回位が一般的には適度な数です。10回も続けない事。バランスが、タイミングが、リズムが悪いと体に負担がかかります。又、バランスが、姿勢が悪いと呼吸と連動しません。多くの選手がコート上でハーッ、ホーッと声を出しているのがその事です。シャラポワはうるさいですね(笑)
シーズン オフにしっかり練習して下さい。
このパンチ力向上練習は全てのショットに有効です。決して沢山やらない様に。
小浦猛志、山本修嗣さんに質問がある方は、お問い合せ
フォームよりお気軽にご質問下さい。
みなさまのアプローチをお待ちしております。
PR
関連記事
-
-
眼と首の関係② ~眼球運動~
各関節の機能性です。 □で青色の部分が安定性、○で黄色の部分が可動性となり、首
-
-
2012年 明けましておめでとうございます。
2012年 明けましておめでとうございます。昨年は、新燃岳火山噴火、北陸大豪雪、東日本大震災と原発災
-
-
神戸新聞に載りました
神戸新聞 2010年11月22日 地元紙 神戸新聞(日本テニス協会 メディア大賞を地元紙で初めて受賞
-
-
Twitter始めました!
Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-N
-
-
小浦猛志の書籍について
このたび、小浦猛志が「華麗なる 技千変万化の術 第一部」という本を出版させていだきます。 小浦
-
-
山本トレーナーが論ずる、”肩甲骨×骨盤リズム”
さて、今週山本トレーナーが論ずる、"肩甲骨×骨盤リズム"以前、私(小浦)が述べた事も有るが、コーチの
-
-
サマージュニア キャンプ 2015 募集終了
宮崎シーガイア サマージュニア キャンプ 2015は、募集が定員に達しましたので、募集を締め切らせて
-
-
宮崎キャンプ参加者各位
宮崎シーガイア キャンプ参加選手、コーチ、御家族の皆様 キャンプ迄、10日余りになりました。日々練習
-
-
減速局面 ~ブロック動作~
前回からの続きになります。 まずはおさらいです。 片脚パワーポジションで姿勢を作り、地