全豪オープン真っ盛り
全豪オープン真っ盛り。南半球から選手の強烈な戦いが電波をふるわせます。
さて、今回は専門的に書いてみます。
皆さん方は、全豪の選手の活躍をTVで観戦され「チョットでもその技を盗んでやろう」とスーパースローを何度でも見て研究されているでしょう。
では、技って何で出来ているのでしょう? 以前にも書きました。
技は「バランス」が一番。その中にタイミングとリズムが有ります。
バランスを見る時、3つのポイント
(1)テイクバックバランスに入るタイミングが悪い(ほとんどが遅れるケース)とスイングにリズム感、滑らかさがなくなります。
(2)インパクト、バランス。ここは、2つのインパクト、最初はボディーインパクト・地面を強く踏みつける事で体重の4〜6倍位のパワーを地面からもらいます。(強く歩いたり、走るのと同じです)もう一つは、ボールインパクト。
私はいつもこの2つのインパクトを観察します。インパクトは、地面やボールから力をもらう事、例えば、ボールを力一杯打つ瞬間、「空振り」したら、バランスを崩しませんか。
「何故、空振りしたらアンバランスになるか」はインパクト、衝撃の力がもらえない。もし近い所でインパクトすると、衝撃が大きく力をもらい過ぎて、後ろへのけぞるでしょう。遠すぎると力がもらえない。
バランスは、重心を上下につなぎ合わせて保持します。重心は力の通り道であり、ヒッティングポイントとの距離を決める大切な所です。
バランスは、ヒザのスタンス内に有る事。それを支えるのは足(フット)のスタンス。上半身の重心は、バランスとヒッティングポイントの距離を決めるのに重要な所です。
低い球、腰の高さ、肩から顔の高さ等々、様々な高さで打つ時、その高さの重心を確認し、素振りで学習してみるとスムーズに出来るでしょう。パワーは下から上に伝わって行きます。バランスが悪かったら、ロスします。高い球が不得意な人は、バランスが悪いからです。
全豪は後半に入り、ますますエキサイティング。
スーパースローが出たら、下半身に注意。右側のショットは右足のつま先が飛球方向へ、左側は左足が向いていきます。
下半身が全てと思い見て下さい。
フットワークは球の所に行くまででなく、打つときも有ります。
次回は、スピードとインパクト(衝撃)に関して書きます。
「バランス=呼吸=腱反射」についてです。
PR
関連記事
-
-
プレゼント応募 終了しました
多くのプレゼント応募をありがとうございました。先生に抽選して頂き、商品を発送させて頂きます。楽しみに
-
-
2011年スタート!
みなさま、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。 さて、2011年のスタート
-
-
グラスホパー全国ジュニアテニスin佐賀
先週になりますが、グラスホパー全国ジュニアテニスin佐賀に講師として参加させていただき
-
-
桜前線北上中テニスシーズンが目前
気温上昇で筋肉も自然とゆるむシーズン。頂きました、質問の共感した所でお答えします。「レシーブのポイン
-
-
おめでとうございます
新春初仕事は常夏沖縄兵庫出身の第26代沖縄知事 故島田 叡氏にちなみ、両県友愛交流キャンプに来てます
-
-
バックハンドの練習方法
さて、前回報告しました様に、9〜10月中旬は文字通り伊達騒動でした。強い秘訣はどんな状況でも「1%も
PR
- PREV
- 明けましておめでとうございます
- NEXT
- スピードとインパクト